ジョルジュ・バタイユ『マダム・エドワルダ/目玉の話』

20世紀において「孤独と性」について、最も深く考えた思想家の一人にして作家でもあるジョルジュ・バタイユ
彼の作家としての代表作二篇が納められた本書は、必読に値する。
(「眼球譚」を読んだ人にも「目玉の話」はおすすめ。改訳され、読みやすくなると同時に、作品の醸す雰囲気はより濃厚なものとなっている)


訳者あとがきでも触れられている通り、ヘミングウェイを思わせるハードボイルドな文体で「神/信仰」が「性欲/孤独」に書き換えられていく夜を描いた『マダム・エドワルダ』。


玉子、金玉、目玉、尻に月……「球体」に対する性的嗜好と畏怖を描いた『目玉の話』。信者の孤独と無神論者の孤独のコントラストが、シモーヌ(あるいは「私」)とマルセル(あるいは「ドン・アミナド神父」)という登場人物達によって体現されていくさま、あるいはその描かれかたは圧巻だ。


『目玉の話』では、ラスト、バタイユその人が語り部として登場する。
そこで彼は、この物語を描くうえで無意識のうちに影響を受けていた、彼自身の実体験について解説を加えていくのだが、それがとても興味深い。


梅毒を病み、盲目と四肢の麻痺に苛まれていた父親が、医者に向けて放った「おいおい、せんせい、いったいいつまで俺の女房とやりまくってるんだよ!」という叫び。


「父のこの言葉は厳しい教育の成果を粉砕し、恐ろしい大笑いのなかで、私にけっして消えない義務感を負わせたのです。それは、無意識のうちに、自分の人生と思考のなかで、つねにこの言葉に匹敵するものを探さなければならないという義務感です。」


作家の使命感、思想家の使命感は、いつもどこかズレている気がしなくもないがw、それでも、彼は、常にこの「衝撃」を哲学によって乗り越えようと考えていたのだった。
本書は、その一つの成果でもあるのだ。


マダム・エドワルダ/目玉の話 (光文社古典新訳文庫)

マダム・エドワルダ/目玉の話 (光文社古典新訳文庫)